主婦(夫)でも作れるおすすめのクレジットカード10選!選び方も解説

家計管理などに便利そうに思えても、「専業主婦(夫)は無収入だからクレジットカードは作れない」と、諦めていませんか?

実は、クレジットカードは無収入でも作れる場合があります。主婦(夫)は利用限度額の制限が低くなるかもしれませんが、クレジットカードの審査に通る可能性はゼロではありません。

ただし、そのためには配偶者の収入が安定しているなど、返済能力があることを認めてもらう必要があります。

今回は、主婦(夫)におすすめのクレジットカードや、クレジットカードを持つメリットなどについてご紹介します。主婦(夫)でもクレジットカードを持てる可能性もあるため、まずは諦めずに希望のクレジットカードを探してみましょう。

注意点もわかりやすく解説していますので、ぜひ最後まで読んでクレジットカード選びの参考にしてくださいね。
主婦におすすめのクレジット比較表
専業主婦(夫)のクレカはJCB CARD W plus Lがおすすめ!
JCB CARD W plus L
  • 女性に嬉しいサービスが盛りだくさん!
  • 身近な店舗でもポイントがザクザクたまる!
  • 女性疾病保険に加入できる!
  • 年会費永年無料!
JCB CARD W plus Lの基本情報
年会費 無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率(通常) 1.0%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
本記事で紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者のもので、かつ、経済産業省のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事マネープロが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性・ステータス性等の観点で評価が高いと判断したクレジットカードを紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

専業主婦(夫)はクレジットカードを何枚持ちがベスト?限度額は?

専業主婦(夫)はクレジットカードを何枚持ちがベスト?限度額は?

まずは、専業主婦(夫)のクレジットカード事情について見ていきましょう。

クレジットカードの平均保有枚数

JCBが2019年に行った「クレジットカードに関する総合調査」によると、クレジットカードの保有枚数は平均3枚という結果でした。※1

調査では専業主婦(夫)以外も対象に含まれているとは言え、現代は複数枚のクレジットカードを保有して使い分けている人が多いようです。

日常的に使うメインカードにはポイント還元率が高いタイプのものを選ぶと、効率よくポイントを貯められます。

普段あまり使わないサブカードでは、ロードサービスや保険などを補うのもおすすめですよ。

 

※1右サイト内の報告書(要ダウンロード)を参照。https://www.global.jcb/ja/press/2020/202002260002_others.html

クレジットカードの利用限度額

クレジットカード

専業主婦(夫)がクレジットカードに申し込むと、利用限度額を比較的低く設定される傾向にあります。その理由には、専業主婦(夫)に収入がないことが挙げられます。

クレジットカードの利用限度額は、割賦販売法に基づき、支払可能見込額の90%を超えない範囲で設定されます。支払可能見込額とは、以下の計算式によって算出された金額のことです。※2

 (年収-生活維持費-クレジット債務)×0.9=支払可能見込額

※2:日本クレジット協会

専業主婦(夫)は世帯収入を申告できる

主婦

専業主婦(夫)の場は、本人の年収が0円となるため、本来は支払可能見込額も0円です。しかし、それではクレジットカードへの申し込みができなくなってしまいます。

そこで、割賦販売法では専業主婦(夫)が申し込む場合には世帯収入を申告することを認めています。

 家族がいて世帯収入が大きければ、それだけ生活維持費も大きくなってしまいます。よって、結果的に支払可能見込額も低くなってしまうのです。

なお、生活維持費は世帯人数・居住地などをもとに法律によって定められていますが、クレジットカード会社毎に限度額を設定している場合もあります。よって、審査に通って初めて利用限度額が分かるケースも珍しくありません。

申し込みをしても必ず審査に通るとは限りません。詳しくは後ほど解説しましょう。

主婦(夫)になったら持ちたいクレジットカード10選

クレジットカード

主婦(夫)におすすめのクレジットカードを9つ厳選しました。それぞれの特徴を比べながら、自分にあったクレジットカードを見つけてみてください。

※情報は2021年3月24日現在のものです。

※記載内容は各公式サイトに基づきます。

JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus L

おすすめポイント
  • 女性に嬉しいサービスが盛りだくさん!
  • 身近な店舗でもポイントがザクザクたまる!
  • 女性疾病保険に加入できる!
  • 年会費永年無料!

JCB CARD W plus LJCB CARD W女性向けのクレジットカードです。券面のデザインは2種類から選択可能で、白を基調としたシンプルなものと、花柄が鮮やかな女性らしいものから選ぶことができます。

 ポイントはいつでも2倍で、セブンイレブンやスターバックス、アマゾンなど、身近な店舗でもポイントが貯まるため、効率良くポイントを貯めてお得に利用できます。

また、JCB CARD W plus Lの会員は、美容関連や旅行などの優待情報などを受け取れる「LINDAリーグ」というサイトを利用できます。

さらに、任意で加入できる女性特有の疾病に対する保険もあるため、女性に非常におすすめのクレジットカードです。

年会費も永年無料なので、コストを抑えながらお得にポイントを貯めることができるでしょう。
年会費 無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率(通常) 1.0%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方

※出典:公式サイト

三井住友カード RevoStyle

三井住友RevoStyle

おすすめポイント
  • 三井住友カードのリボ払い専用カード!
  • リボ払いが発生した月はポイントは0.5%還元!
  • コンビニやマクドナルドで利用するとポイントアップ!
  • 年会費永年無料!

三井住友カードRevoStyleは、三井住友カード株式会社が発行するリボ払い専用のカードです。1回払いの利用分が自動的にリボ払いになり、負担を軽減しつつ利用可能です。

 リボ払いでありながら、手数料が9.8%と比較的低いのが特徴です。

また、リボ払いが発生した月はポイントが0.5%還元されます。クレジットカードの支払いをリボ払いにしたい場合におすすめのカードです。

また、三井住友カードRevoStyleを以下のお店で利用すると、ポイント還元率が2倍になります。

対象店舗
  • 指定のコンビニ
  • マクドナルド など

よく利用するコンビニで、ポイントがお得に貯まるのは嬉しいですね。

年会費も永年無料なのでリボ払いで支払いながら、お得に買い物をすることができます。
年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率(通常) 0.5%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay、三井住友カードiD、三井住友カードWAON、PiTaPaカード
申込条件 満18歳以上の方(高校生は除く)

※出典:公式サイト

Tカード プラス(SMBCモビットnext)

SMBCモビットnext

おすすめポイント
  • カードローン・クレジットカード・Tカードの機能が1枚に!
  • クレジットカード決済ならポイントがダブルで貯まる!
  • SMBCモビットアプリでスマホATM取引が可能
Tカード プラス(SMBCモビットnext)は、20歳以上74歳以下の安定した定期収入のある方なら誰でも申し込めるクレジットカードで、年会費は永年無料です。

最大の特徴は、カード1枚で「カードローン」「クレジットカード」「Tカードの機能」が備わっている点です。

 クレジットカードの機能と電子マネーの機能が付いてため、お支払い時もスマートになりますし、クレジットカード決済を選択すればダブルでポイントを貯めることもできます。
SMBCモビット公式スマホアプリをインストールすると、セブン銀行ATMでモビットカードなしで出金・入金ができるようになります。

カードローン機能が付いているクレジットカードはとても珍しいですよ。
※収入が年金のみの方はお申込いただけません。
年会費 無料
国際ブランド MasterCard
ポイントの種類 Tポイント
ショッピング還元率(通常) 0.2%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 20歳以上74歳以下の方※収入が年金のみの方はお申込いただけません。

※モビットカード審査通過後に三井住友カードの審査があります。
出典:公式サイト

エポスカード

エポスカード

おすすめポイント
  • 年4回マルイやモディの買い物料金が10%OFF!
  • カラオケ、遊園地、飲食店など10,000店舗で優待サービス!
  • スマホ・PCからの申し込みは即時振込可能!
  • 年会費永年無料!
エポスカード「株式会社丸井グループ」が発行しているカードで、カード番号や名前など、個人情報はカードの裏面に記載されており、シンプルなデザインなのが特徴的です。
 丸井グループが運営しているマルイ・モディで開催されている「マルコとマルオの7日間」という会員優待キャンペーンでは、買い物料金が10%OFFになります。
またエポスカードは、連携している対象店舗でお買い物するとお得にポイントを貯めることができます。
対象の店舗の例
  • スターバックス
  • ウーバーイーツ
  • Qoo10
  • 出前館
  • ムビチケ など

スマホ・PCからの申し込みは即時振込可能なので、WEB上で申込を完結できて便利です。

年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 エポスポイント
ショッピング還元率(通常) 0.5%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上で電話連絡可能な方

※出典:公式サイト

リクルートカード

おすすめポイント
  • いつでもどこでも還元率は1.2%と高くてお得!
  • ポンパレモール利用すると4.2%還元!

  • 1ポイント=1Pontaポイントと交換可能!

  • 年会費永年無料!

リクルートカード は、年間費無料であり、還元率が1.2%と高いのが特徴のクレジットカードです。また、カードの利用で貯まったポイントはPontaカードのポイントに変換できます。

 リクルートのオンライン通販サイトの「ポンパレモール」で利用すると、4.2%の還元率になります。

他にも対象サービスを利用すると、ショッピングを楽しみながらお得にポイントを貯めることができます。

リクルートのネットサービス
  • じゃらん
  • ホットペッパーグルメ
  • じゃらんゴルフ
  • ホットペッパービューティー
  • Oisix
年会費 無料
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard
ポイントの種類 リクルートポイント
ショッピング還元率(通常) 1.20〜4.20%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上(高校生は除く)

※出典:公式サイト

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

おすすめポイント
  • イオングループで買い物するとポイント2倍
  • 毎月20日・30日の「お客様感謝デー」で5%OFF
  • 新規入会で5,000WAON POINTキャッシュバックのお得なキャンペーンもあり!
  • 年会費永年無料!

イオンカードセレクトは、イオングループが運営する大型ショッピングモール「イオン」でお得に使えるクレジットカードです。このカード一枚でクレジットカードの他、キャッシュカードやWAONポイントカードとしても利用できます。

 また、イオングループでイオンカードを利用すると、ときめきポイントが2倍つきます。日頃の買い物にイオングループをよく利用する方に、特におすすめです。

毎月20日と30日「お客様感謝デー」として対象店舗でお買い物をすると、お買い物代金が5%OFFになります。

専用のアプリで銀行口座やクレジットカードの利用状況を手軽に確認できるのも、主婦(夫)におすすめしたいポイントです。
年会費 無料
国際ブランド VISA/MasterCard/JCB
ポイントの種類 WAONポイント/電子マネーWAONポイント/ときめきポイント
ショッピング還元率(通常) 0.5%
モバイル決済 Apple Pay/イオンiD
申込条件 18歳以上で電話連絡可能な方

※2023年6月10日までに入会された方が対象
※出典:公式サイト

楽天カード

楽天カード

おすすめポイント
  • 楽天系列のサービスとの相性がいい!
  • 楽天ポイントがザクザク貯まる!
  • ポイント還元率は1.0%
  • 年会費永年無料!

楽天カードは、PCやスマートフォンから手軽に申し込めるクレジットカードです。ポイント還元率が1.0%と高く、楽天市場でのお買い物には3倍のポイントが付与されます。

 また、楽天モバイルなどの他の楽天サービスを利用していると、ポイントの倍率が加算されていくため、さらにお得にクレジットカードを利用できます。

利用明細はアプリやWeb上でも確認できるので、家計管理にも役立ちます。

年会費 無料
国際ブランド VISA/MasterCard/JCB/AMEX
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率(通常) 1.0%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy、楽天ポイントカード
申込条件 18歳以上(高校生、海外在住の方不可)

※出典:公式サイト

セゾンカード インターナショナル

セゾンカード インターナショナル

おすすめポイント
  • ナンバーレスの券面でセキュリティも安心!
  • 永久不滅ポイントなので、期限を気にせず使える!
  • デジタルカードなら最短5分で発行可能!
  • 年会費永年無料!

セゾンカード インターナショナルは、券面にカード番号が印字されていない、セキュリティー効果の高いクレジットカードです。提携する金融機関の口座を持っていれば、専業主婦や学生でも申し込みができます。※5

 公式アプリから最短5分でデジタルカード発行することができ、オンラインショッピングや電子マネー決済が利用できます。

貯まったポイントは永久不滅なので、利用期限を気にせずに貯めることができるでしょう。

じっくりとポイントを貯めて使いたい方におすすめです。

※5公式サイトに基づきます。

年会費 無料
国際ブランド VISA/MasterCard/JCB
ポイントの種類 永久不滅ポイント
ショッピング還元率(通常) 0.5%
モバイル決済 Apple Pay
申込条件 18歳以上(高校生は除く)でご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方

※出典:公式サイト

ライフカード(デポジット)

ライフカードデポジット

おすすめポイント
  • 事前にデポジット(保証金)を預けて利用できる!
  • 弁護士無料相談サービス国内・海外旅行傷害保険が自動付帯!
  • 独自の審査基準を設けており、審査が不安な方におすすめ!

ライフカード(デポジット)は、事前に保証金を預ければ通常のクレジットカードと同じように使用できる、デポジット型のクレジットカードです。

 保証金は5万円または10万円から選べ、限度額も保証金と同額になります。

弁護士無料相談サービス国内・海外旅行傷害保険も自動付帯しているので、もしもの時にも安心です。

独自の審査基準を設けているので、審査に不安がある方でも作れるのが大きなメリットです。過去に延滞の履歴がある方にもおすすめします。※3

※3公式サイトに基づきます。

年会費 5,500円(税込)
国際ブランド MasterCard
ポイントの種類 LIFEサンクスプレゼント
ショッピング還元率(通常) 0.3%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 日本国内にお住いの20歳以上で、電話連絡が可能な方

※出典:公式サイト

SBS Premium Card(DP)

SBS Premium Card(DP)

おすすめポイント
  • 事前に保証金を預けるデポジット型!
  • 10万円単位で190万円まで利用限度額を設定できる!
  • 海外Wi-Fiレンタルサービス国内海外旅行パッケージ割引が付帯!

SBS Premium Card(DP)は、事前に保証金を預けることで、通常のクレジットカードと同じように使用できるデポジット型のクレジットカードです。

 年会費はやや高めですが、事前に預けられる保証金が多く、10万円単位で190万円まで利用限度額を設定できます。

事前にデポジットを預けておく仕組みとなっているため、今までクレジットカードを持てなかった方にもおすすめです。ただし、未成年とシニアの方利用ができないため、ご注意ください。

※4公式サイトに基づきます。

年会費 16,500円〜33,000円(税込)
国際ブランド MasterCard
ポイントの種類 LIFEサンクスポイント
ショッピング還元率(通常) 0.3%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 日本国内にお住いの20歳以上70歳未満で電話連絡が可能な方

※出典:公式サイト

主婦(夫)で無収入でもクレジットカードは作れた人はいる?

女性

専業主婦(夫)がクレジットカードを作りにくいと言われているのは、クレジットカードの主な審査基準に「支払い能力の有無」があるからです。

 主婦で無収入の場合、支払い能力が低いと判断されるため、審査に通りにくいとされています。

しかし、主婦(夫)で無収入でもクレジットカードを作成できる可能性はあります。審査対象は世帯収入になるので、世帯の収入が安定していれば審査に通るかもしれません。

世帯全体の収入が低い場合には、審査に通らない可能性がありますよ。

世帯収入があるからと言って、必ずクレジットカードを持てるという訳ではないのですね。

専業・兼業の主婦(夫)がクレジットカードを持つメリット

主婦(夫)だからこそ、クレジットカードを持つメリットには主に以下3つのものがあります。

主婦がクレジットカードをもつ3つのメリット
  • ポイントが貯まる
  • お得な特典を利用すれば節約になる
  • 家計管理がしやすい

その他にも、現金を持ち歩く必要がなくお財布がスリムになるメリットもあります。

現金を持ち歩くことに比べると、防犯面でも安心ですね。

このようにクレジットカードを持つメリットはさまざまですが、ここでは上記の3つに絞ってメリットをご紹介します。

1ポイントが貯まる

よく利用する店舗やサービスが優待されているクレジットカードを選べば、効率よくポイントが貯まりお得です。

クレジットカードの利用で貯めたポイントは、買い物に利用できたり、カードによっては換金できたりするため、ポイントが貯まりやすいクレジットカードを選ぶことがおすすめです。

楽天カードを利用する場合、楽天市場で買い物をすればポイントが通常の3倍加算されます。

ポイントが貯まりやすい日に買い物をすれば、より多くのポイントが還元されてお得ですね。

2お得な特典を利用すれば節約になる

クレジットカードによっては、ポイントが倍になる日があったり、特定のお店での買い物が割引になる特典があったりします。

イオンカードの場合

例えば、イオンカードの場合、イオングループでの買い物はいつでもポイントが2倍です。また、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、お買い物の代金が5%割引になります。

このように、優待店舗を利用するとポイントが多く加算されたり、割引サービスを受けられたりするのも嬉しいメリットでしょう。

よく行くお店の優待が受けられるクレジットカードを探してみるのも良いですね。

3家計管理がしやすい

クレジットカードは、毎月利用明細が発行されます。Web上やアプリで手軽にいつでも確認できるクレジットカードを選べば、家計管理も簡単に行えます。明細書を無くしてしまう心配もありません。
 アプリやWEB上で利用明細を確認できれば、出費の原因がや不要な固定費を見つけやすくなり便利です。
確定申告の必要がある場合でも、利用明細をさかのぼって簡単に確認できるので、申告漏れなどを防ぎやすくなります。
専業主婦(夫)のクレカはJCB CARD W plus Lがおすすめ!
JCB CARD W plus L
  • 女性に嬉しいサービスが盛りだくさん!
  • 身近な店舗でもポイントがザクザクたまる!
  • 女性疾病保険に加入できる!
  • 年会費永年無料!
JCB CARD W plus Lの基本情報
年会費 無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率(通常) 1.0%
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方

専業・兼業主婦(夫)がクレジットカードを持つデメリット

Binance(バイナンス)利用のデメリット

専業や兼業主婦がクレジットカードを持つデメリットは以下の通りです。

主婦がクレジットカードを持つデメリット
  • 使いすぎで支払えないような負債を抱えるリスク
  • 保有できる利用可能枠が少ない
  • ローン審査に影響する恐れあり

クレジットカードは専業や兼業主婦でも保有できますが、ほぼ主婦が主体となっていると判断されてしまえば利用できる枠は削減されます。

また、カードを持っているだけでマイナスイメージを与える可能性があり、思っていたような生活ができない恐れも出てきてしまうのです。

マイナスイメージを強くしてしまうと生活に支障をきたします。

ここからは、専業や兼業主婦がクレジットカードを持つデメリットを詳しく説明します。

使いすぎで支払えないような負債を抱えるリスク

カードの使いすぎをした結果、支払えないような負債を抱えてしまうリスクが生じます。

クレジットカードの支払いは基本的に保有者が実施することとなりますが、専業や兼業主婦の場合、配偶者が支払っているケースが大半です。

 配偶者への支払いとなるため、事前に利用する金額等をしっかり伝えておいたほうがリスクは軽減されます。

配偶者の支払いができない状況になってしまうと、返済できないほどの負債を抱えることになり、クレジットカードの返済遅延によるトラブルに巻き込まれてしまいます。

返済遅延となればクレジットカード利用不可となる他、場合によっては一括返済などの厳しい処分もあります。

保有できる利用可能枠が少ない

専業や兼業主婦では、保有できる利用可能枠が少なくなっています。

主婦を主体としている人に対して、あまり限度額を渡したくないと考えているカード会社が多いため、提供する利用枠は10万円20万円などに制限されます。

 利用枠があまり受け取れない状態では、思っていたようなカードの使い方ができなくなってしまいます。

利用可能枠が少ない状態でやりくりしていくのは相当大変ではありますが、専業や兼業ではやむを得ない事情もあるため、少ない枠をなんとか使っていくしかありません。

思っていた以上にカードの使いづらさを感じるケースも見られるでしょう。

ローン審査に影響する恐れあり

クレジットカードを保有していることで、ローン審査に影響する場合があります。

カードを大量に保有していることが前提となる場合も多いのですが、カードを持っている人が返済できないリスクを抱えていると判断されて、ローン審査に落とされてしまうのです。

 配偶者名義でローン審査を受けるケースが多いため、自分がローン審査を受けなければ審査を通過できるケースがあります。

カードを持っているだけで審査に落とされるリスクを抱えているのが厳しいところで、思っていた以上に高額な買い物ができない傾向があります。

ローンが利用できないのは生活で厳しいところです。ローン審査を通過できるようにカードを保有するか検討したほうが無難です。

専業主婦(夫)におすすめのクレジットカードの選び方

クレジットカードの申し込みに必要な年収とは

専業主婦、または専業主夫におすすめのクレジットカードは以下の項目を重視してみるといいでしょう。

おすすめの選び方
  • 年会費
  • ポイント還元率
  • 明細の確認しやすさ

カードを持つ負担を軽減させるため、年会費を抑えるのは当然のことですが、それ以外にも自分がカードを利用しているか、しっかり確認できる環境が必要です。

利用している状況が分かりづらいなどの問題が起こらないように、カード保有者が確認できる環境を検討材料に入れておきましょう。

ここからは、専業主婦向けのクレジットカードの選び方について詳しく説明します。

年会費

専業主婦には収入がありませんので、カードを持つのであれば年会費無料は検討すべき材料となるでしょう。年会費の負担が大きなカードを利用していると、カードの維持費だけでかなりの負担を強いられてしまいます。

 家族に支払いをお願いする場合、年会費の負担が大きなカードを選ぶと大きな負担をかけることになります。

収入を持っておらず、利用金額の支払いを他の人に任せるのであれば、基本的に年会費だけでも無料のカードを選んだほうがいいでしょう。年会費を無料にしておけば、保有しているだけならカードの支払負担は絶対に発生しません。

ポイント還元率

ポイント還元率はお得感を出すために重要な項目です。ポイント還元率が高いカードを利用していれば、ポイントを利用してクレジットカード料金の軽減が期待できます。

また、ポイントを貯めることにより、これまで購入できなかった商品を手に入れられる可能性も高まります。

ポイントを多く貯められるカードはお得感が違います。

近年は年会費無料とされるカードでもポイント還元率がかなり高くなっており、簡単にポイントを貯められるようになります。

 少しでも多くのポイントを獲得したいと考えているなら、ポイント還元率に注目してカードを選ぶといいでしょう。

明細の確認しやすさ

利用明細の確認は非常に重要です。明細を見ないままカードの支払いを相手に依頼すると、場合によってはとんでもない金額を支払うことを告げないまま引き落とされる場合があります。

後からトラブルとなる可能性もありますので、利用明細の確認しやすさは重要な項目です。

利用明細が定期的に確認できているようなら、カードを利用している情報をすぐに把握できるようになります。

同時に支払いを担当する人に、カードをこのように利用しているという情報を伝えやすくなるため、カード利用時のトラブルが発生しづらくなります。

 利用明細はWEB明細を採用するカードが多くなっています。ネット環境が整っているようならWEB明細を検討してください。

主婦(夫)のクレジットカードな何枚持ちがおすすめ?

エポスプラチナカードの所持に向いている人

主婦のクレジットカードは、できる限り1枚だけに制限しておくことをおすすめします。

たくさんカードを持っていると便利なように思われますが、カードを持っていることで審査に通りづらいような状況が起こりやすくなるため、思っていたよりもカードを手にできないケースがあります。

 3枚以上のクレジットカードを保有しようとすると難易度が上昇する傾向があるため、過去のカード利用なども踏まえて保有するカード枚数は制限したほうがいいでしょう。

主婦は兼業だったとしても収入面で不安がありますので、利用可能枠の問題なども含めるとあまり多くのカードを手にすることはできません。

カードをたくさん持っているよりも、1枚だけ持っている状態にして、使い込んでいくことで利用可能枠を増やしていくような状況を作ったほうが効果的なのです。

1枚のカードを常に利用していることで信頼性が上昇し、収入があまり多くない状態でも返済できると判断されれば利用可能枠の上昇が期待できます。

また、複数枚のカードを持っていたとしても、利用するタイミングなどがわからなくなってしまい、どのカードをどのタイミングで利用していくのがいいか分かりづらくなります。

1枚だけに制限しておけば、クレジットカードを利用するタイミングでカードに悩むことがなくなりますので、使える状況などを踏まえて対応できるようになります。

 ポイント還元率に合わせてカードを利用していくのがおすすめできる方法ではありますが、主婦には難易度が高い方法でもありますので1枚に制限したほうがいいでしょう。

複数枚のカード所有はクレヒスの内容に影響する恐れもある

何枚もカードを持っていることはいいのですが、返済遅延返済している状況などをしっかり提供できていないと厳しい状況に追い込まれてしまいます。

特に問題になるのはクレヒスであり、クレジットカードを利用している内容が記載されたものがどんどん悪い内容に変わっていく恐れもあります。

 クレヒスの内容が悪いと判断されれば、クレジットカードを維持していくのも難しい状況に追い込まれやすくなってしまいます。

クレヒスの内容をしっかりしたものに仕上げたいと思っているのであれば、カードを1枚だけに制限した上で、安心してカードを利用できる状況にしておきましょう。

常に返済できる程度の利用に調整しておくなどして、本当に安心してカードを利用できる環境を作れるようにしておくのがおすすめです。

安心感を提供できていることによって、カード会社側にも問題なしと思われるようになっていきますので、信頼性アップが期待できます。

クレジットカードを利用する際の3つの注意点

注意の標識

クレジットカードを利用する上で注意したい3つのポイントがあります。

クレジットカードを利用する上で注意すべきポイント
  • 支払い方法を確かめる
  • クレジットカードの利用可能枠以上に使わない
  • 紛失や盗難を避ける対策を

支払い方法は将来的に負担が大きくなってしまいますので、本当に大丈夫なのか1度支払い方法をチェックしておきましょう。

他にもクレジットカードの利用可能枠については常に確認しておき、明らかに利用しすぎている状態が起きているか確認しておくといいでしょう。

不安を作らないようにする使い方を検討していくように心がけましょう。

ここからは、クレジットカードを利用する際の注意点を詳しく説明します。

支払い方法を確かめる

支払い方法についてはしっかり確認し、本当に利用してもいい支払い方法だけに限定したほうがいいでしょう。

クレジットカードには3つの支払い方法が用意されており、自由に選択できるようにしているケースが多くなっています。

クレジットカードの支払い方法
  • 一括払い
  • 分割払い
  • リボ払い

一括払いは難しい利用方法ではありませんので、基本的に利用していく方法として検討していくこととなるでしょう。

一方で分割払いは回数ごとに手数料が加算されますし、リボ払いは分割する際に手数料を取られてしまうので、余計な返済をしなければなりません。

特にリボ払いは返済できないような状況が起こりやすくなってしまうので、できる限り使わないようにして別の返済方法を検討してください。

クレジットカードの利用可能枠以上に使わない

クレジットカードには利用可能枠が設けられていますが、利用可能枠以上のカード利用はできなくなっています。

利用可能枠を超えるような利用をしようとした場合、その時点でカードの利用ができない状態となってしまい、カードを使えない状態に陥ってしまいます。

 保有している利用可能枠は、残っている金額をしっかり把握していく必要があります。

残されている金額以上に利用するとエラーが発生して利用できないような状況が起こってしまうため、高額な買い物の場合は確認しておくことが無難です。

利用する金額が多くなるような状況が起きてしまう場合は、事前のチェックを入れておかないとカードが使えないケースも発生します。

紛失や盗難を避ける対策を

カードを利用する上で一番気をつけておきたいのが、紛失や盗難を避けることです。

紛失や盗難されるような状況が起きてしまうと、クレジットカードを不正利用されるような状況が起こってしまい、保有している人は返済だけを求められるような状況が起きます。

 紛失は見つからないところであれば問題が起こりづらくなっていますが、盗難は問題が起こりやすいため絶対避ける必要があります。

クレジットカードをなくしてしまった場合は、速やかに連絡してカードの利用停止再発行を依頼してください。

利用停止にすることで不正にカードを使えなくなりますし、再発行したカードは番号が異なっているケースが多く、ネット上で登録したカードも利用できません。

カードを不正に利用されないようにする対策は常に行っていくことが重要になっていきます。

審査に通らない主婦(夫)には、家族カードもおすすめ

主婦(夫)でもクレジットカードは作成できますが、希望のクレジットカードが作れない可能性もあるでしょう。その際は、家族カードを発行してもらうという手段もあります。

家族カードでは、使用した金額は本契約の口座から引き落としとなり、ポイントも本契約者である配偶者の情報に紐付くのが一般的です。

 利用明細は本契約と一本化される場合が多く、こっそり買い物をすることは難しいためご注意ください。

年会費無料の家族カードなら、新規発行の出費を抑えることもできますよ。

よくある質問

専業主婦はゴールドカードを保有できますか?
家族カードで保有する場合は可能ですが、審査を受けてカードを発行する方法では認められません。ゴールドカードは収入を持っていない人には発行できないシステムが採用されるため、収入のない人は手に入れられません。
専業主婦にキャッシング枠が付与される事例はほぼないと聞きました。
収入を持っていないため、キャッシング枠を付与しないケースは多くなっています。ただ、支払い能力を持っている人がいる場合、10万円程度のキャッシング枠が付与される場合もあります。どちらにしても高い利用可能枠は付与されません。
利用可能枠が非常に少ない理由はなぜですか?
収入がないためです。クレジットカードは収入を持っている人に利用可能枠を増やす方法を採用していますが、専業主婦では収入が確認できません。個人の収入が不足している以上、高い利用可能枠は付与できません。
専業主婦が複数枚のカードを持つことは可能ですか?
審査を通過すれば複数枚のカードを保有できる可能性はあるものの、あまり可能性は高くありません。どうしても複数枚のカードを保有したいなら、利用時に口座引き落としによる支払いが発生するデビットカードを検討するといいでしょう。
家族カードは利用可能枠がないと聞きました
家族カードは本来契約している人に利用可能枠が付与され、家族カードはその利用可能枠の範囲内で利用しなければなりません。高額な買い物を行うと、本契約をしている家族に対して負担がかかってしまうため、家族カードでは大きな買い物をしないように心がけましょう。
家族カードと自身が契約するカードはどちらが使いやすいですか?
カードのスペックにより変わります。一般の家族カードであれば自身で契約したほうがカードが使いやすくなる可能性はあります。一方でゴールドカード以上の家族カードであれば、家族カードを保有したほうがメリットは多くなります。
カード審査をなかなか通過できません。対策はありますか?
これと言った対策はありません。専業主婦という情報をしっかり提供し、その上で審査を通過できるカードを探していく必要があります。審査の難易度が高いとされているカードは避けて、なるべく審査を通過しやすいカードを選びましょう。

まとめ

今回は、主婦(夫)におすすめのクレジットカード、クレジットカードを持つメリットや注意点についてご紹介しました。

主婦(夫)で無収入でもクレジットカードは作ることはできます。

配偶者の収入が安定していることなどが前提条件ですが、主婦(夫)だからという理由だけで審査が通らない訳ではありません。

よく利用するお店がお得に利用できるクレジットカードなら、ポイントも貯まりやすく割引サービスも利用できます。

また、クレジットカードの利用明細を確認すれば、家計簿をつける手間が省けるため、家計管理も楽になります。自分に合ったクレジットカードを作って、賢く利用しましょう。

関連記事

こちらの記事も合わせて読みたい

執筆者 マネープロ編集部 株式会社ゼロアクセル

『マネープロ』は、保険、クレジットカード、仮想通貨など、お金や暮らしにまつわる様々なカテゴリーについて情報を発信する比較メディアです。生きていく上で切り離せない「お金」について、専門家でなくても一人一人が正しい知識を身に付けられる機会を提供するために、正確に最新のコンテンツを制作できる体制を取り、日々運営を行っています。

※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

 

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事